3つのたねに絵本の水を

日々思ったこと、子育てエピソードと共に、3人の子供たち(にーさん(中1)ひめ(小3)ちび(年中))に読み聞かせた絵本を1冊ずつ紹介しています。

プリキュアは敵を倒さない!?「ゼラルダと人喰い鬼」

こんにちは。

 

一昨日公園で友達と遊んでいて、目の近くを虫に刺されてきたにーさん。

目に近いし蚊じゃなかったら腫れるかもしれない、と思ったものの、夕方から子供3人をゾロゾロ連れて待ち時間の長い皮膚科に行く元気がなく、心配しつつも放置してしまいました。

そうしたら翌日!顔半分が腫れ上がり、まるで別人のような顔になって痒がりはじめました…。

病院行って上げればよかったと後悔の嵐のくるみです。今日病院に行ってきます。

 

さて。

先日、ひめとちびを連れてプリキュアの映画を観ました。人生で2度目のプリキュア映画でした。

 

にーさんの大好きだった戦隊ものゴーカイジャーなど)の映画を観に行ったことを懐かしく思い出します。

かく言う私も小さい頃は、まだプリキュアなどなく、「ダイナピンク!」とダイナマンのピンクになり切って遊んでいました(年がバレる笑)

 

そんな私、プリキュアの映画に衝撃を受けました。

どのプリキュアもそうなのかはわからないのですが、少なくとも私が観た2作は、敵を倒さなかったのです。

これはネタバレになるのでしょうか、そうだとしたらごめんなさい…

これがプリキュアの標準なのかと勝手に思って書いてしまいます。

 

カッコいいアクションに煙が上がる爆発シーンで、怪獣のような見た目の敵を悪とみなし、5人力を合わせたら使える大砲のような武器を使って、ドカーン!とやっつける戦隊もの

同情の余地のない非道な敵をやっつけるとスカッとします。

彼らにとって大切なのは正義と勇気、友情と協力。

 

同じ年代が見る番組なので、プリキュアもなんとなく、同じ感じだと思っていたのですが、違いました。

プリキュアは最終的に悪事を働いた相手の事情を理解し認めて、癒やして抱きしめました。

 

罪を憎んで人を憎まず。

そういうことです。

 

現実では通用しないこともあるでしょう。

甘い性善説だと笑われそうな気もします。

力では敵わない女子ゆえの夢物語かもしれない。

 

正義を振りかざして力でねじ伏せる以外に違うやり方があるんじゃないか。

そもそも、悪として見ているものは本当に悪なのか?

 

そんなことを、漫然と考えていました。

 

そんな時、ちょうど良くこの本と出会いました。

この本では、悪と思われるものはどうなったのでしょうか。

 

退治しないと不安は消えない?

子供を食べると人々に恐れられていた人喰い鬼に狙われた、少女ゼラルダは得意の料理で人喰い鬼をもてなします。ゼラルダの料理の美味しさに驚いた人喰い鬼はゼラルダを自分の城で料理を作ってくれるように誘います。ゼラルダは人喰い鬼のためにたくさんの料理を作ることにしましたが…ゼラルダの運命はいったい?

 

人喰い鬼という響き、朝ごはんに子供を食べるということ、ナイフについた血、鬼というのに一見人間にも見える見た目、なんとも恐ろしいです。

 

ちびは表紙を見て、「こわーい」と逃げていきました。

ひめとにーさんは集中して聞いていました。

 

途中で出てくる美味しそうな食べ物のページが楽しいです。異国のご馳走が並んだテーブル。ゼラルダは料理がとても好きなのです。

ひめは、たまに子ども包丁で切ったりしているのですが、火はまだ使わせていないので、ゼラルダが火を使ってお料理できることに「6さいからできるなんてすごい!」と心動かされていました。

 

料理が好きで、純粋な心を持ったゼラルダ、一体どうなるでしょう。

 

鬼は退治するもの、という昔ばなしのセオリーを覆す内容で、平和主義のひめには嬉しい展開でした。

 

それに比べて、にーさんはすっきりしない様子。

そうなんです、最後のページをよく見ると、不穏な空気が!

怖がりそうなのでひめには敢えて言わずにおきました。

 

悪を退治しなかったことで、不安は続きます。

けれど、悪い鬼がいなくなりさえすればそれでうまくいくのでしょうか。

そもそも、完全に悪を消し去ることなどできるのでしょうか。

 

悪い心は誰の心にも存在します。

断ち切り、ないものとして物事を進めるより、悪が大きくならないように注意しながら生きていくことが大事かもしれません。

そういう意味では、まちの人たちが手放しで喜んでいる様子も考えさせられるものがあります。

 

けれど、やはり悪は退治しないとすっきりはしないものですね。

微妙な読後感ではあります(笑)

ゼラルダと人喰い鬼 (評論社の児童図書館・絵本の部屋)

ゼラルダと人喰い鬼 (評論社の児童図書館・絵本の部屋)

 

 

予想通りのことが起きる心地よさ「ぞうくんのさんぽ」

こんにちは。

階段で滑って強打したお尻が痛過ぎて仰向けで寝られないくるみです。

ここのところ体調がいまいちで、お腹も痛かったのですが、お尻の痛みのおかげで腹痛は忘れました。しかしまあ骨が折れなくて良かった。

 

ここ数日で朝晩すっかり冷えてきて、冬の始まりを感じますが、昼間はまだまだお散歩にちょうどいい季節です。

 

どんぐりや葉っぱを拾うのが大好きな子どもたちは、小さな手いっぱいに拾った物を握りしめて、枯れ葉の上にわざわざ行って足踏みしてカサカサ鳴る音を楽しんでいます。これぞ秋!

 

そんな散歩が楽しい季節に、今日はお散歩の絵本です。

ぞうくんのお散歩は楽しそう…いや、ちょっと大変そうだなぁ…

 

予想通りのことが起きる心地よさ

今日はいい天気。ご機嫌なぞうくんは、散歩に出かけます。かばくん、わにくん、かめくんに会い、乗せてほしいというのでみんな乗せちゃうぞうくんですが、そんなに乗せて大丈夫?赤ちゃんにもおすすめの絵本です。

 

穏やかなお散歩の風景なのに、縦に並ぶ積み木のようにカラフルな動物たちが奇妙です。

ブレーメンの音楽隊のように、少しずつ小型動物になっていくならともかく、かばにわにって、ぞうくん重いよね…

3頭に比べて極端に小さいかめくんのチョイスがなんとも素敵です。

 

全体的にのんびりとした空気で、ぞうくんのおおらかさが微笑ましいのですが、バランスを保つことは難しく、かめくんが乗って、崩れるジェンガのような動物たち。

 

にーさんもひめも何度か読んだことがあるから知っているはずなのに、崩れるのを心待ちしていました。

ああ、やっぱりね、という感じが楽しいのでしょうか。 

 

私は豪快に転ぶ動物たちの表情がとても好きです。

 

ひめは絵に点がたくさん描かれていることにも興味津々でした。私は絵心がないので何もわからないのだけれど、いろいろな絵の描き方があるんだなぁと思い、絵が好きなひめには絵本でどんどん体感して欲しいと思いました。

 

永く愛されている絵本です。

ぞうくんのさんぽ

ぞうくんのさんぽ

 

 

怒ってうまくいくこともある?「おさるとぼうしうり」

こんにちは。

ちびの寝かしつけでうっかり昼寝をしてしまい、ひめの幼稚園バスのお迎えを逃してしまったくるみです。

幼稚園まで迎えに行くことになりました…

 

ちびは、お昼寝しないと夜まではもたないので、どうしてもお昼寝させたいのですが、「ねんねしない!」「あそびたい!」などと毎日ゴネます。

 

「ねんねしたらお迎えいけるよ」

「メイちゃん(ぬいぐるみ)がねんねしたいって」

「ママがねんねしたいから一緒に行ってくれない?」

などと、あの手この手で寝室に連れて行きます。

ありがたいことに、寝室に行きさえすれば、わりと素直にあっさりと寝てくれるので、とにかく連れて行くのが勝負です。

 

あの手この手が効かず、どうしようもなくなると、つい声を荒げて「ねんね!!」と怒ってしまいます。

すると、ちびは「おこらないで…」とメソメソし出すので、「怒ってないから一緒にねんねしようね」と言うという流れ。

題して2重人格作戦です。

 

脅して言うことをきかせた後に優しくするなんて、DVのようですごく嫌なのですが、なかなか他にいい方法が思いつかないので最後の手段として使ってしまいます。

 

怒りではない方法をもっと思いつければいいのになぁ、と自分にがっかりします。

 

基本的には怒りたくはないのが1番の気持ちですが、人間、そんなに感情を抑えられるものでもありません。

そして、世の中には怒ってうまくいくことも、たまにはありますよね。と、自分をなぐさめてみます。(自分に甘い!)

 

今日は、そんな私の仲間、感情を抑えられず怒ってしまったぼうしうりと、おさるさんとの愉快な話です。

 

怒ってうまくいくこともある?

頭にたくさんの売り物の帽子を乗せて、帽子を売り歩く帽子売り。ある日木かげで休んでいたところ、大切な帽子がなくなってしまいました。木を見上げると帽子をかぶったさるたち。帽子売りはさるたちから帽子を返してもらえるのでしょうか。

 

「ぎょうしょうにん」など耳慣れない言葉が出てきて、初めは字が多く、なんとなく古臭い感じの絵で、出てくるのもおじさん、という、子ども好きしなさそうな絵本なのですが、帽子をたくさんかぶった奇妙な姿や売り歩く帽子の安さに、だんだんと子どもたちも引きつけられてきます。

 

場面の展開の時に、たっぷりと余白を使ったページが入っているのが、間がとりやすく、とても印象的でした。

どうなるんだろう、という期待がふつふつと湧いてきます。

 

そして、その後からはページ数のわりに、文字も少なく、次へ次へとワクワクしながらあっという間に読めてしまいます。

 

おさるとぼうしうりのやり取りの時の、おさるの「ツー、ツー、ツー」。

子どもうけ間違いなしです。

ひめは笑いながら真似をし、それをさらにちびが真似をして「ツー、ツー、ツー」の大合唱。

そのせいで、終始冷静に傍観していたにーさんはともかく、ひめが全体の流れをしっかり読み取れたか、疑問は残りつつ、とても楽しい絵本でした。

 

ぼうしうりのおじさん、もっと頭を使って解決してよ〜、と思いつつ、怒りに取り憑かれた人(自分も)は、周りから見ると滑稽なんだということが学べます(笑)

おさるとぼうしうり (世界傑作絵本シリーズ)

おさるとぼうしうり (世界傑作絵本シリーズ)

 

 

冷える季節にお湯でできた靴下を「せかいはなにでできてるの」

こんにちは。

まだ冬も始まっていない11月に厚手の靴下2枚履きのくるみです。

もっと真剣に体質改善を考えなくては。

 

手足が冷たい時には、足湯に入れたらいいなと思います。

家で足湯ができる器具というのがあるようですが、子育て中の身では気軽にはできないですよね。

 

お湯でできた靴下があったら気持ち良さそうだなぁ。

お湯が履けちゃうくらい固体化したら、そんな靴下も作れちゃうかも。

 

逆に固体を液状に変えられるなら壊れた玩具も直せるかも。1回溶かして、固体に戻せたら、ちびが壊した玩具も元通り。

空気が液体だったら、泳ぎながら呼吸出来ちゃうのかな? 

 

気体が液体になったり、液体が固体になったりしたら?

 

今日は、そんな物質の三態について想像を巡らせるのが楽しい、久しぶりの科学絵本です。

 

世界は何でできているの?

牛乳の靴下?通りぬけられる壁?そんな世界を想像してみましょう。地球上にある物は、固体、液体、気体のどれかでできています。水などの身近な例を通して子どもが楽しく学べる科学絵本です

 

タイトルから私好みで興味をそそられました。

 

世界は何でできているの?

 

有機物と無機物?人工物と自然産物?生物と無生物?善と悪?変えられるものと変えられないもの?過去と未来?目に見えるものと見えないもの?…

 

想像は広がりますが、この本は哲学的な話ではなく、物質の三態についてのお話。

この世の物質は全て気体液体固体のどれかでできているというお話です。

 

当たり前のようにある、身近な物の状態が違っていたら?

その、「もしも」を考えることで、今ある状態に興味を向けます。

 

水は身近で1番わかりやすいものでしょう。水蒸気、水、氷の全てが想像しやすく、毒性もなく、日常で触れたことがあります。

 

けれど、水のそのような特徴は実は珍しいのです。

 

大体のものは日常では1つの形態を保っています。

ドロドロの鉄や、液状の窒素なんかは超高温もしくは超低温で危険過ぎて普段はあまり見ません。

人間が生きていられる温度ではほとんどの物は同じ形態であり続けます。

 

もし、物質が違う状態だったら…

例えば空気が液体だったり、壁が気体だったり、水が固体だったら、私達は今とは違う暮らし方をしていたのかもしれません。

 

固体が固体のまま、液体は液体のまま、気体は気体のままなのは ありがたいことなのです。

 

そうだなぁ。水が液体でなかったら、液体であっても簡単に蒸発できないものだったとしたら、大部分が水分でできている私達の体は、このような進化を遂げてなかったかもしれません。

というよりもそもそも、水がこんなにも生き物と密接な関わり合いを持つようになった理由が、この特徴的な三態の性質に大きく関わっているのかもしれません。

 

なんて。

大人が読んでも考えが広がっていく、楽しい絵本です。

 

とはいえ、ひめには少し難しかったです。楽しいページはたくさんありましたが、全てを理解するのは無理そうでした。

にーさんは丸々楽しく読めました。小学生向けかもしれません。

 

皆さんも、化学の扉を開いてみませんか。

せかいは なにで できてるの? (福音館の科学シリーズ)

せかいは なにで できてるの? (福音館の科学シリーズ)

  • 作者: キャスリーン・ウェドナーゾイフェルド,ポールマイゼル,Kathleen Weidner Zoehfeld,Paul Meisel,ながのたかのり
  • 出版社/メーカー: 福音館書店
  • 発売日: 2009/01/25
  • メディア: ハードカバー
  • この商品を含むブログを見る
 

 

お出かけ前の子育てあるある「おでかけのまえに」

こんにちは。

週末箱根に行ってきました。ロープウェーに乗るのに、未だにエスカレーターを怖がるひめを心配していたら、ひめ以外の2人が固まっていました。我が子のこと、わかっているようでわかっていないものだなぁと思ったくるみです。

 

お出かけの前、子供たちは朝から興奮しています。

マイペースの夫と、どうしてもそれなりに家事を済ませて出かけたい私はなかなか出かけられません。

心はやる子供たちに、「まだ行かないの?」と何度急かされることでしょうか。

 

にーさん「予定まであと〇分だよ!」

ひめ「あとどれくらい?」

ちび「はちじごふんだよ〜」

(8時5分は毎朝ひめの見送りに家を出る時間。ちびにとって時間といえばいつでも8時5分なのです。)

 

そんな子供たちの言葉に焦りつつ、バタバタとお出かけの楽しい感じは始まっています。

 

今日の絵本はそんなお出かけ前の1コマを描いた絵本。その名も「おでかけのまえに」です。

 

お出かけ前の子育てあるある

今日はピクニック。あやこは忙しそうに準備するお父さんお母さんの役に立ちたくて、いろいろなお手伝いを思いつきます。お弁当を詰めたり、バッグを締めたり。まだ上手くできないあやこは失敗ばかり…育児あるあるな場面に思わず微笑んでしまう絵本です。

 

わかる!と子育て中ならきっと共感できます。

特にお世話好きの女子かな。

いろいろ手伝いたい!という健気な気持ちが、親にとっての悲劇を生みます(笑)

手伝ってくれて減るどころか、仕事は倍以上に。

 

「もうテレビでも見てて!」とテレビに子守を頼んでしまいそうな場面ですが、お母さんたちの寛容さ、大らかさに心が温まります。

あやこも「おてつだいはもうけっこう」とは言われてしまうのですが。

その後もせっかく着替えた服を汚してしまったあやこにお母さんは怒らず、ぱっぱと着替えさせてくれます。

 

この絵本では、おでかけが楽しみなワクワクと家族の役に立ちたい気持ち、次々と湧いてくる好奇心が、より子供の心と近いところから見える気がします。

決して邪魔しようとしてるわけじゃなく、ふざけているわけでもなく、ただ、楽しみな気持ちと持て余す時間を使ってできることをしているだけ、という子供の視点。

親になると忘れてしまう気持ちが自然にすっと入ってきて、子供の姿が愛らしいです。親の都合で楽しい朝に水をさしてしまわないようにしよう、と誓いました。(すぐ忘れちゃいそうだけど)

 

もう一度読み返すと、明日を楽しみにリュックを用意して寝ているあたりからもう愛おしいです。

 

ひめは、裏表紙のピクニックに行って遊ぶ風景を見て、お父さんのバッグに入っていたボールが膨らんでいたり、あやこのリュックが木にぶら下がっていたり、そんな細かいことを楽しんでいました。

 

林さんが描く少女はいつも可愛らしいな。

皆さんもぜひ。

おでかけのまえに (幼児絵本シリーズ)

おでかけのまえに (幼児絵本シリーズ)

 

 

のんびりやさんから学ぶもの「のんびり森のぞうさん」

こんにちは。

ちびが、夜中に咳き込んで吐くので小児科で薬をもらってました。「薬のもうか」と言うと、「やったぁ!」とジャンプして喜ぶちび。ご飯の時より大きな口が開きます。

お薬ゼリー(全味)、アイス、チョコ、牛乳、ジュース、オブラート、丸めて口の奥に貼り付ける…あらゆる方法を調べて、試して、失敗して、最終的に死ぬくらいの病気にかからなければ薬を飲むのはやめようと諦めたにーさんの、実の妹とは思えないくるみです。

 

にーさんに薬飲ませるのがどれほどのストレスだったか。(今では思い出。錠剤になったら飲めました。)

 

さて。

子育て中のみなさん、厳しい口調で子供を怒ったり注意したり、1回もしない日はありますか?

 

私は自信を持って即答できます。

 

ありません!(涙)

 

そんな毎日怒ることなんてないでしょ、ダメなことしても穏やかに注意すればいいだけだし。

っていう方もいるのかなぁ…はあ。

 

確かに最近なんだか怒り過ぎている気がします。

2歳児に「おこらないで。ごめんね」と言われてハッとします。

このままでは、注意した内容でなく怒られたことが印象に残るだけ。ダメダメ育児です。

 

うちの場合、にーさんとちびは少しでも私の口調が強くなると嫌がり、反抗したり泣き叫んだりします。

なので、結果、あまりきつい言い方ができません。わかりやすく効き目がないどころか、状況が悪化するのです。

 

けれど、ひめはきつく言ったらすぐに響きます。ダメなことはやめるし、やらなきゃいけないことはやります。そんなひめへの注意はついきつくなってしまう。

なぜって…

その方が楽だから…

 

にーさんやちびに対してやるように、穏やかに説得を試みるのって気力と体力がいるのです。

 

その点、恐怖政治は楽で手っ取り早い。(にーさんとちびには効きませんが)

 

人間、つい楽な方を選んでしまう。(人間というか、私がですね…)

 

かわいそうなひめは、空気が読めるばっかりに、きつく言われてばかり。

 

といっても、そもそもひめは怒られることもあまりしないのですが。

ひめが怒られることの9割、いやもう99%が、たった1つのことです。それは、

 

「早くしなさい」

 

です。

 

のんびりやさんのひめ。

着替え始めてから着替え終わるまで1時間かかることもあります。

1つ脱いでは何かに気を取られ、いつの間にか着替えるのを忘れてしまう。思い出してはまた1つ、の繰り返し。

 

時間がある時はいいんです。

「着替え終わったら〇〇しよう」とか、「ズボン忘れてなぁい?」とか、感じよく言えます。

問題は時間に制限がある時やお風呂上がり。

あまりののんびりに「いつまで着替えてるのっ!!」となってしまうのです。

 

本当は、早く早くって急かしたくないんだよ。寄り道して得られるものもたくさんあるのだろうし。

いつもにこにこ穏やかで、やることも丁寧なひめにはひめの良さが充分ある。それを壊したくはない。

 

と、のんびりさんを肯定したい時にぴったりの絵本が今日の絵本です。

 

のんびりやさんから学ぶもの

のんびり森に引っ越してきたうさぎさん。ぞうさんにお祝いパーティーの招待状の配達をお願いしたところ、のんびりやさんのぞうさんはそれはそれはのんびりと配ったため、パーティーに誰にも来てもらえませんでした。さて、パーティーは無事開かれるのでしょうか。

 

色合いも優しく、ほんわかしていて、のんびり、可愛い絵です。

 

引っ越してきたうさぎさんはぞうさんとは反対にせっかちそう。赤い家を見て郵便屋さんと思い込んだり、パーティーを開くのが翌日だったり。

この対照的な2人のやり取りが微笑ましいです。

 

のんびりやさんのぞうさんはまず受け取った招待状を眺めることから始めます。それだけで、せかせかしていたココロが和らぎます。

そうだなぁ。そういう贅沢な時間、ないなぁ。

用件だけ受け取ってポイ、とする日々。

毎日は無理でもたまにはゆったりとした時間も大切にしたいなぁ。

 

そんなことを思いながら読み聞かせしていたのですが、ぞうさん修行が全くできていない私の読み聞かせは速かったようで、またひめの「ん?どういうこと?」をもらってしまいました。

絵が好きでゆっくり眺めていたいひめにとって、私の読み聞かせのスピードは少し速いのかもしれません。

どんどん次ページに進みたいにーさんのプレッシャーに負けず、次回からもう少しゆっくり読みます。

 

ひめには、また再度読んであげました。

「うさぎさん、嬉しそうだね!」とにこにこのひめを見て、

私がひめに社会のルールに従って時間を守ることの大切さを教えているのと同時に、ひめは私にゆったりと今その時を楽しむ幸せを教えてくれているんだ、

と思いました。

 

育児は育自。

ありがとう、子どもたち。

 

とはいえ、いつもゆったりとしてると家事と育児は回せません。

何においてもバランスは大事。難しいところです。

 

のんびり森シリーズ、他も読んでみたいです。

のんびり森のぞうさん (えほん・ハートランド)

のんびり森のぞうさん (えほん・ハートランド)

 

 

へんてこな夢の中のようなお話「へびのせんせいとさるのかんごふさん」

こんにちは。

年々肌が乾燥する時期が早くなり、もう唇がカッサカサのくるみです。

このペースでいくと5年後には一年中カサカサに違いないです…

 

先日寝覚めの悪い夢を見ました。

 

私は駅のホームで友人と話しています。

停車中の電車の外壁にはなぜか棚が付いていて、友人が抱いていた自分の赤ちゃんをそこに乗っけてあやしていたら、急に電車が走り出して赤ちゃんだけそのまま乗せていってしまうのです。

私はそれはそれは焦って猛ダッシュで追いかける(なぜか友達はあまり焦っていない)のですが、電車に追いつくはずもなく。

それでも止まらず追いかけて走っている途中で、きっと落ちて死んじゃう…と絶望的な気持ちになる。

 

という夢でした。

 

他人の子(といってもその友人には子供がいないので、現実にはいない子ですが)は初めてでしたが、子供が危ないという夢はよく見ます。

 

親になるということはつまり、他者の命を預かるということ。日々見えないプレッシャーが蓄積されているのかもしれません。

 

そんな潜在意識の現れなのでしょうか?

それにしてもなぜ友人の子?

 

夢って不思議です。

とんでもない方に話が転がっていくところは絵本にも似たところがあるなぁ、と思ったりします。

 

今日はどこからどこまで現実なのか夢なのか、へんてこりんな楽しい夢の中のようなお話です。

 

次から次と起こるハプニング

病院で体を張って働く働き者のへびの看護婦さんでしたが、ある日お医者さんをしてみたいと言うので、さるの先生は1日役割を交代してあげることに。ところが、さるがへびの真似をして看護婦さんをしようというからもう大変。ハプニングの連続に終わりまで目が離せなくなります。

 

何から何までへんてこりんな物語です。

へびの看護婦さんの処置の仕方から、ツッコみどころ満載なのですが、さるが同じことをしようとしてできるはずもなく、途中から大変なことになります。

さるのお医者さんの身の危険を案じつつも、そんな中、飄々と診察を続けるへびさんに脅威を感じます。病院の看板まで書き換えてるし!

 

終わりの展開はなんとなく先が予測できちゃうのだけど、最後のページでにーさんは

驚き、「さるが1番軽傷ですんだの?」と。

いや、間違いなく窒息死してると思う。

 

ひめはケラケラと笑い、面白かったぁ、と。

 

途中のシュールな状況は荒井良二さんの絵でなければホラー的にもなる気がします。良かった、可愛い絵で。

 

ただただ楽しい絵本でした。

教訓を無理やり求めるなら、自分の役割を全うしろ、ってことかな。

 

「さるのせんせいとへびのかんごふさん」も是非。

へびのせんせいとさるのかんごふさん

へびのせんせいとさるのかんごふさん