3つのたねに絵本の水を

日々思ったこと、子育てエピソードと共に、3人の子供たち(にーさん(中1)ひめ(小3)ちび(年中))に読み聞かせた絵本を1冊ずつ紹介しています。

意味不明すぎる。曖昧にしておく力を養える絵本?「あーあった」

こんにちは。
帰省した長野にて、窓からの雪景色に驚いたくるみです。

2017年も残すところ1日。
今年も何だかんだありつつ、家族が元気でいられたことを有り難く思います。

気持ちよく新しい年を迎えられる、と思いきや、数日前から旦那と冷戦状態です…。

子供の前ではあまり言いたいことが言えず、ついつい問題が持ち越されがちになる我が家。
お互い言いたいことを溜め込む性格のため、冷戦になることが多いのです。

夫婦で暮らしてみて思うことは、他人のことはどんなに考えてもわからない、ということ。
私以外私じゃないの〜
本当にそう思います。
自分の尺度で人を測ろうと思ったら大間違い。
言葉というものをみんなが同じように使っていると思ったら大間違い。

血の繋がりの有無に関わらず、両親でも子供でも。
自分以外の人、いや、もしかしたら自分ですらわからないものなのかもしれません。

私は物事がうまくいかない時、何が問題なのかをはっきりさせたいと思う癖があるようで、ついつい原因分析に必死になってしまうのですが、「原因分析より対処方法に目を向けよう」と過去に育児本で読み、はっとしたことがあります。

何で衝突してるかを問い改めようとするのは、自分や人を責めることにつながります。再発を恐れるよりも、問題が起きた時にどうやって修正するかを考えろということですね。

裏を返せば、原因は曖昧にしておいてもいいのではないか、ということです。

この、曖昧にしておく力というものが私にはあまりありません。

そんな今日はちょっと曖昧にしておきたい絵本を。

謎多き1冊

ちょっと気持ちの悪い絵、表紙からして意味がわかりません。
かろうじてわかる数ページ。あとの大半は文も絵も全てが意味不明。
意味を汲み取ろうと何度か読んでみたものの意味不明。
子供だったら何かわかるかも、と子供に委ねてみたものの、子供もキョトン。

ただ、意外にも忘れられない1冊です。
こんな絵本が出版されているということは意味不明なものもあってもいいという意思表明なのかも?
曖昧なものもウェルカムな世界なんだと。

深く考え過ぎでしょうか?

とりあえず、今日1日で旦那と仲直りできるよう努力します。