3つのたねに絵本の水を

日々思ったこと、子育てエピソードと共に、3人の子供たち(にーさん(中1)ひめ(小3)ちび(年中))に読み聞かせた絵本を1冊ずつ紹介しています。

ヒトは海がなければ生きてはいけない「ながいながい骨の旅」

 こんにちは。

気温差に身体がついていかないくるみです。

 

昨日は、曇り時々雨予報の中、にーさんは遠足で山登りにでかけていきました。

この季節、山はいきいきとした緑で、気持ちいいだろうなぁと思いながら見送りました。

高尾山に登ってビアガーデンで飲みたい、と5年くらい思い続けているものの、いまだに実現できていない私は、海より山の方が好きです。

 

泳げないせいか、足のつかない深さの水が恐いので、海はあまり好きではありません。空気のない所が恐いのです。潜水艦で潜っていくのを想像しただけでも、少し胸が苦しくなります。

 

そんな私でも、海辺で波の音を聞くのは好きです。なんだか懐かしく気分が落ち着いてきます。

 

海の音が懐かしいのは私たちが海からきたからなのかもしれません。

そんなことを思ってしまう今日の絵本はこちら。

海を持ち運んでいる!?

骨はいつ頃どのようにして生き物の中に生まれたのでしょう。地球に生命が生まれてからヒトが生まれるまで、骨に注目して骨の由来や役割を解き明かしていく科学絵本。

 

骨の役割と聞いて真っ先に思い浮かぶのは、しっかりと立つことかできたり、内臓を守ってくれることではないでしょうか。

骨がないとタコのようにグニャグニャになってしまう。脳や心臓が露わになっていてはとても不安。

それはすぐ想像がつきます。

 

ただ、陸で暮らすために、海の恵みを骨の形に変えて持ち運んでいるなんて考えたこともありませんでした。

 

 私たちは、「骨」や、その中で つくられる 「血」という形かたちで 、いまも、 体の中に 「海」をいれて、もちはこんでいるのです。 私たちは、体の中に「海」をもつことで、地上で生きていくことが できるのです。

 1つのことに焦点を当てると、違う視点で物事が見える、正にそんな読書体験でした。

 

例のごとく、ひめには少し難しく、簡単な説明を試みたものの途中離脱してしましたが、科学好き、活字好きのにーさんにはあとがきまで楽しめる絵本でした。

 

胎児の成長と照らし合わせるところは大人も鳥肌が立ちます。

生命の不思議、生き物の歴史の深さを味わえる1冊です。

 

ながいながい骨の旅

ながいながい骨の旅