3つのたねに絵本の水を

日々思ったこと、子育てエピソードと共に、3人の子供たち(にーさん(中1)ひめ(小3)ちび(年中))に読み聞かせた絵本を1冊ずつ紹介しています。

白菜の花、見たことありますか?「ちいさなはくさい」

こんにちは。

気温差に翻弄されるくるみです。

 

昨日はとても暖かかったですが、今週末は冷え込むそうで、いよいよ、冷え性の私には厳しい季節の到来です。

年々温かいものが心から美味しく感じられます。

中でもここ数年、愛するのはお鍋料理です。

なんたって温かい。そして、簡単。野菜いっぱい。献立に迷わないですむ。

水炊き、キムチ鍋、坦々鍋、いろんな味を選べば飽きることもありません。

 

そんな私も子どもの頃は、お鍋が好きではありませんでした。

くたくたの野菜を柑橘系の匂いがする醤油(ポン酢)で頂く、なんだか地味な魅力のない食べ物。

ただ、最後の美味しい雑炊のためだけに頑張って食べる、という食べ物でした。

 

我が家の子供たちはお鍋が大好きです。

というのも、〆の中華麺を最初から投入し、もはやラーメンだから。

ラーメンの勢いで嫌いな野菜も少しは食べてくれます。

 

お鍋と言えば、白菜。この時期美味しくなりますよね。

年を追うごとに好きになっている野菜の1つです。

乾燥してカサカサの体に、茎のみずみずしさが沁み渡る気がします。

 

ところで、白菜のお花、見たことありますか?

私は…ありません。

ちょっと待って、キャベツ、ホウレンソウ、小松菜…

葉物野菜の花を私は見たことがないかもしれません。

 

そんな驚きの事実に気付かされた絵本を紹介します。

 

食べられる部分しか知らない…

丘の上にぽつんと立っている柿の木とそばにある畑。今年の畑には白菜が植えられました。だんだん大きくなる白菜の中、少し外れた所に小さな白菜が1つ。柿の木が見守る下で、収穫されず残された小さな白菜は…。季節の移ろいとともに野菜が育っていく様を観察できる絵本です。

 

周りの白菜より少し小さい白菜は、小さいが故に収穫されずに冬を越し、春を迎えます。

そばの柿の木が白菜の知らないことを優しく教えてあげる様子が温かいです。

また、収穫されることが白菜の悲劇として描かれているわけでもなく、農家の男性の優しい姿が印象的で、日本のどこかでこんな場面が本当にあるといいなと思わせてくれる物語です。

 

日頃、スーパーでたくさんの野菜を見ると、これだけたくさんの野菜が誰かの手で土から育てられたことに圧倒させられます。

まだみずみずしく、色鮮やかな野菜たち。

 

自分の手を汚すことなく、たくさんの野菜を食べることができて、本当にありがたいです。

 

その気持ちを胸に、感謝して大切に食べなくては!

例えば大根の葉をたべたり皮をきんぴらにしたり、ブロッコリの芯やキャベツの外葉まで使って料理をしたり。

今までは、そんな風に全てを無駄にせずに食べることが野菜の命を全うさせてあげることだと思っていました。

 

でも、植物としての野菜の命は本当はその先もあるのですよね。

 

白菜は収穫しなければ春に花を咲かせる。

多分他の野菜も。 

 

人は植物の食べやすい部分、好む部分を時期を見て収穫しているだけで、根や葉っぱ、花、茎、実をそれぞれが持っているんだよなぁ。

と欠けていた視点に気付かされました。

 

ひめも「白菜って花が咲くんだね」と言い、同じくらいの温度で、「ほんとだねぇ」と返したのでした。

 

切り身が泳いでると思っている子がいる、という話を、全然笑えないなぁと思った私です。

 

今日もそんな白菜をスープにたっぷり入れました。

白菜さん、花咲かせることできなくてごめんね。

感謝して、美味しくいただきます!

ちいさなはくさい (にじいろえほん)

ちいさなはくさい (にじいろえほん)