3つのたねに絵本の水を

日々思ったこと、子育てエピソードと共に、3人の子供たち(にーさん(中1)ひめ(小3)ちび(年中))に読み聞かせた絵本を1冊ずつ紹介しています。

季節の移ろいを感じながら「はるとあき」

こんにちは。

米津玄師の歌が好きなちび。

時々、急に歌詞が耳に入ってくるらしく、「悲しいんだって。なんでだろうね?」などと、言います。

「工事しててお家に入れなくて、悲しいのかな?」というちびに、「悲しい」と聞いて最初に思い浮かぶのがそれ??と思ったくるみです。

 

さて。

急に、朝晩寒くなりましたね。

だんだんと早朝ウォーキングするのに、布団の誘惑という試練を超えなければいけなくなってきました。

 

年を追うごとに、自分にとっての適温の範囲が狭くなっているような気がします。

 

暑さでヒーヒー言っていたのに、すぐに寒さに震える。

そんな感じで1年が過ぎていきます。

 

寒くなると暑い夏が、暑くなると寒い冬が、まるで嘘のように感じられ、本当にそんな日があったのだろうかと不思議な気持ちになります。

 

足して2で割って、ずっと過ごしやすい季節ならいいのになぁ。

 

けれど、この変化、四季こそが日本の自然や文化や食事を豊かにしてくれているのですよね。

 

桜の花が満開になって散り、雨に咲く紫陽花、向日葵の花が高く高く伸び、葉が赤くなり、道を落ち葉が染め、椿の花が咲き、霜柱をザクザクと踏む音。

 

秋には桜の花を見れないし、春には赤い葉は見られない。

 

そんな日本では当たり前の四季の移ろいを題材にした、幻想的で可愛い絵本がありました。

 

会ったことのない友だち

春夏秋冬が人として描かれています。主人公のはる。ふゆに起こされ、なつと交代して、次の春まで眠ります。ある年、はるは会ったことのないあきに手紙を書くことにしました。春の様子、秋の様子。日本の四季の美しさを感じつつ、違うものそれぞれの良さについて考えられる絵本です。

 

4つの季節が擬人化されているのが面白いです。

それぞれ、性格も違っていて、なつは「すかっとした魅力がある」、ふゆは「きりっとしている」と自分のことを表現しています。

 

はるとあきは、なつとふゆに届けてもらい、1年に1往復の文通を始めます。

 

相手の手紙の文面から、お互いの季節を知ります。

満開の桜の花や、いちご。

あきは春の風景を想像します。

紅葉や虫の声。 

はるは秋の風景を想像して、楽しんでいます。

 

ところが、ある年、はるは自分との文通はあきにとっては退屈なのではないか、と不安になります。

 

違う景色に囲まれている、はるとあき。

ずっと会うことができない、はるとあき。

 

人間は、どういう人と友だちになるのでしょう。

趣味や性格が似ている者どうしが友だちになることもあるし、全然違う者どうしが友だちになることもある。

一見違っていても、実は似ているところがあったり。

 

また、一緒にいられないと友だちにはなれないのものなのでしょうか。

 

じぶんにも いいところが あるって きづけたよ 

というあきの言葉が印象的でした。

自分にとって当たり前だと思っていたことが人にとっては特別なこと。

それを知ることで自分の価値や個性を認識することできます。

 

ふゆのセリフにもほっこりします。

外から客観的に見ると気付くことも、たくさんありますね。

 

違っても同じでも、会えても会えなくても、友達でいることはできる。

そう思わせてくれる絵本でした。

 

 

ひめは春夏秋冬それぞれの女の子の特徴が気になったようでした。

ひめのイメージは春と冬は女の子で、夏と秋は男の子、とのことです。

 

この絵本では全員女の子で夏と冬はショートカットです。

表紙と裏表紙の見開きで4人が描かれていて、それぞれ季節のものに囲まれています。

イチゴにつばめ、朝顔とひまわり、リスに落ち葉、雪と白い山。

 

同じ場所でも季節によってそのときしか見られないものがある、という自然の豊かさを感じます。

 

個人的にとても好きな絵本でした。

皆さまもぜひ。

はるとあき

はるとあき