こんにちは。
「オイ人間!!もう終わりか?」とYO-KINGさんが頭の中で歌っているくるみです。
コロナ、天災、戦争、環境問題、不景気、差別、いじめ…
いろいろと大変な世の中で心がふさぎ込んでしまうとき、救ってくれるのはユーモアだと思います。
多少、不謹慎と感じられても笑い飛ばす明るさが、時には救いになります。
取るに足らない笑いが、心を軽くしてくれます。
2人の娘たちはケンカもしながら、コロコロケラケラ、楽しそうに遊んでいます。
どうしてそんなことでそんなに笑えるのか、と疑問に思いつつ、笑い転げる姿を見ていると、悲しみや怒りや煩わしいことに目を向けていることがもったいないことのように感じます。
課題を見つけ取り組むことも大事ですが、難しいことは考えず、楽しいことに目を向けることも大事。
そんな今日は、思わず笑ってしまう楽しい絵本です。
そんなに泣いてるのに、笑っちゃってごめん
おばあさんとおじいさんが見つけたのはツヤツヤしてペトペトした半透明の丸い大きなひらべったいこげ茶の奇妙なもの。そのとてもいい匂いに惹かれて、ついつい食べてしまった2人の家に、探しものを訪ねにお客さんが来てさあ大変!食べてしまったとは言えない2人は…?同情しつつもついつい笑ってしまう、楽しい絵本です。
大きな奇妙な落とし物を拾って、何だろうな、と思いつつ食べてしまうおじいさんとおばあさん。
その好奇心や食欲、勇気にまずは驚きます。
さて、そんな2人のもとに、大事な帽子をなくしたというお客さんが訪ねてくるので大変です。
まずいことになりました。
うん、本当に。だって、食べちゃったんだもんね…食べちゃってもうほとんどないもんね…でもそんなこと…
ぜったいぜったいいえません。
だって、お客さんは大きな体をプルプルと震わせて泣いているのです。
泣きながらとうとうと、しゃべること、しゃべること。
ケンカで泣かされた子どもが、ヒクヒクしながら「だってね、私が先に使ってたのにね、お兄ちゃんがね…」などと話す姿に似ています。
可哀そうなんだけど、一歩引いたところから見ているこっちにとっては、その必死さが可愛くて笑っちゃう、という感じ。
おじいさんとおばあさんの焦る様子と、嘘をつき通す人間っぽさも相まって、もう可愛いやら可笑しいやら。
ここのところ、ひめとちびはシゲタサヤカさんの絵本が大好きで、いくつか読んでいますが、例外なく面白いです。
ちびは、白目に描く画風が気になるようで、何かで白目を見ると、「サヤカさんだ」と言います。
お客さんの帰る姿と罪滅ぼしのバナナにもクスリ。
ぜひぜひ読んで楽しんで下さい。