3つのたねに絵本の水を

日々思ったこと、子育てエピソードと共に、3人の子供たち(にーさん(中1)ひめ(小3)ちび(年中))に読み聞かせた絵本を1冊ずつ紹介しています。

ボタン、どうしてますか?「ぼたんちゃん」

こんにちは。

機嫌良く歌っているとちびに「ちがーう」と必ず阻止されてしまうくるみです。

 

今年のゴールデンウィークは、家中を見直してだいぶ断捨離できました。

衣服、思い出の品、本などはかなり大幅に処分し、今後溜めないような意識改革もできたのですが、まだなかなか捨てられないジャンルがあります。

それは手芸材料です。

 

可愛いと思うと、目的がなくてもつい買ってしまい、糸や布、ボタンやビーズなど、必要以上に溢れている状態ですが、いつかこれを使って何かを作ろう(この1文からもかなり漠然なことがわかりますね…断捨離の理論的には真っ先に処分すべきものなのかも)と思い、なかなか捨てられません。

 

思えば私の母も外れたボタンを集めて缶に入れていました。

その缶の色まで思い出した、どこか懐かしい、今日はボタンの絵本です。

 

洋服のボタン、どうしてますか?

みいちゃんのブラウスから取れてしまった赤いボタン。引出しにしまわれ、服から取れてしまった他のはみ出しっこのボタンたちの仲間入りします。それぞれのボタンの紹介によりすっかり仲良しになったボタンたちですが、また引出しが開き…

 

引出しの感じといい、誰もがなんとなく懐かしさを感じる絵本ではないでしょうか。

全体的に可愛く、ほのぼのとしていて、赤いボタンを向かい入れてあげようとするボタンたちの優しさに溢れています。

それぞれに個性のあるボタンはまるで人の集まりのようです。

 

少しだけドキドキする展開も優しい気持ちのまま読み終われます。

 

ちびはボタンが大好きなので、「ぼたーん」 と嬉しそうに聞いていました。

 

ミニマリストが流行る昨今ですが、予備のボタンや着なくなった洋服のボタンなど、ボタンをとっておく人はどれほどいるでしょう。

私は、狭い家で5人暮らしということもあり、ミニマリストに憧れ、合理的な考え方に惹き寄せられる一方で、母や祖母世代の何でもとっておいて、あまり物を買わずにあるもので工夫して物を循環させる生活にも憧れています。

両方のいいとこ取りした自分らしいスタイルができればいいなと試行錯誤中です。

 

そんなことを思ったボタンのお話ですが、とても穏やかな気持ちで読め、絵も可愛いのでみなさんも是非。

ぼたんちゃん

ぼたんちゃん

 

 

100冊目!理想に届かない自分に苦しんでいる人に「おやすみ、ぼく」

こんにちは。

くしゃみをすると「だいどーう?(大丈夫)」 と必ず聞いてくるちびが可愛過ぎる親バカ全開のくるみです。

 

去年7月から始めたこのブログですが、今日で100冊目の紹介になりました。

 

頻回更新とは言えませんが、無理なく何とか続けてこれました。

読んで下さっている方、本当にありがとうございます。

200冊の報告もできるようにこれからも続けていきたいのでよろしくお願いします。

 

さて、記念すべき100冊目は私の大好きな絵本を紹介します。

 

まだ2歳のにーさんのために、寝かしつけの絵本を探している時に出会った絵本です。

 

にーさんは本当に眠らない子で、寝かしつけは壮絶でした。

 

赤ちゃんの頃はともかく、2歳になってもなかなか寝てくれず、絵本を読んだり、寝かしつけに良いと言われている音楽を聞かせたり、泣かせてみたり、いっそ起こしておこうとしたものの、結局毎日抱っこでスクワットしていました。

長い時には1時間半も抱っこしていたのです。

 

もう重いのに抱っこでしか寝てくれない子。

寝ても簡単には下ろせない子。

ほんの少しの物音で起きてしまう子。

そのくせ眠い時はグズグズで全くご機嫌でいられない子。

 

私の寝かし方が悪いのか。昼間にもっと遊ばせておくべきなのか。

ほっといても寝てくれる子はいるのに。トントンだけで寝る子もいるというのに。

どうして…

 

そんな気持ちがグルグルと渦巻いていた頃に出会ったのです。

 

1日の終わりに自分を労ってあげよう

オランウータンの子の眠りに入る前のひとときを描いた物語です。自分の体の1つ1つにおやすみを言っていくオランウータンの子。少しずつ眠くなり…。寝かしつけにおすすめです。

 

 オラウータンの子が、自分自身の足に、お腹に、腕に語りかけ、1日の働きを讃え、感謝し、眠りの世界に入っていきます。

  

 育児中、自分や子供のできない部分だけを取り上げて責めてしまうことがよくあります。

いや、これは私の場合、育児中だけでなく、ずっとそうかもしれません。

自己肯定感が低いのかネガティブなのか、性格なのでしょう。

 

最近になって思うことは、この大きな要因は自分に対する理想が高すぎることだということです。

 

いつも穏やかでにこにこしている母親。

家事も育児もしっかりこなす母親。

子供に寄り添ってあげられる母親。

こうあるべき、こうありたい、という理想に届かない自分に落ち込んだり苛立ちを感じるわけです。

 

理想が高いのは良いことでもあります。

よいイメージを持って近づこうとするのは向上心につながります。

ただ、それが自分を苦しめるほどなら考え方を転換する必要があります。

 

とは言っても、高い理想を掲げることだって性格の一部なので、そう簡単には変えられないでしょう。

また私出来もしない理想を描いて…と負のループに陥ることになりかねません。

 

そこで、役に立つのがこの絵本。

 

当たり前のように思っている、身体があること。

洗濯物を干すのに階段を昇り降りした足。

子どもを抱きしめた腕。

野菜を切り、オムツを替え、髪を梳かした指。

イタズラやグズグズや可愛い姿を1日中見ていた目。

よく頑張った、ありがとう。もう今日はお休みしよう。

 

1日1回寝る前だけでいいのです。

昼間は高い理想にあくせくもがき試行錯誤していてもいいのです。

寝る前だけハードルを下げて、自分を労ってあげましょう。

1日1回リセットできれば全然違います。

 

この絵本のすごいところは、読んでいるだけで、それが自然とできてしまうことです。

同じく高い理想に苦しむことの多いにーさんの助けにもなったらいいなと思い枕元に置いてあります。

 

寝かしつけだけでなく、大人にもおすすめの絵本です。

おやすみ、ぼく

おやすみ、ぼく

 

この記事に共感して頂けた方はこちらもどうぞ。

 自己肯定感なくてもいい「たいせつなこと」 - 3つのたねに絵本の水を

 

不思議な形を楽しもう「おおきい ちいさい」

こんにちは。

注意する口調が強すぎて、いつも笑顔のひめに「ママこわい」と泣かれてしまい、またまた反省のくるみです。

 

最近ちびさんは、ひめの口真似ばかりしています。オウム返しが大好きで、絶対に意味はわかっていないようなこともとりあえず真似します。

そうしているうちに、いつのまにか自分からたくさんの言葉を使えるようになっていて、人は繰り返すことで覚えていくのだということを改めて実感しています。

 

思えば、小さな子供は繰り返すことが好きですね。気に入った遊びを飽きずに何度でもやります。

同じことの繰り返しの絵本も赤ちゃん絵本の定番です。

今日は繰り返しで「大きい」「小さい」を理解できちゃう絵本です。

 

大小の不思議な形

生き物なのか物なのか、何だかわからないいろいろな不思議な形が、「おおきい」のと「ちいさい」のと対象的に描かれています。鮮やかな色も目をひく絵本です。

 

なんだかわからない形が大きなものと小さなものお揃いで登場します。

そっくりな2つを見比べることで「大きい」「小さい」の概念を理解できます。

 

にーさんとひめは「なにこれ?」と最初は怪訝そうな顔でしたが、慣れてくると「口がある!」「ヘリコプターみたい!」と不思議な形を楽しんでいました。

 

私も読み進めるうちになんだか、このわけのわからないものに妙に惹かれていきました。

 

また、ちびの反応を見ていたら、このよくわからない形というものは、大きさの違いに注目するのに適しているのかもしれないと思えてきました。

例えば、もし大きい犬と小さい犬だとしたら、子供は「ワンワン!」などと、犬というものに反応するだけかもしれないからです。

 

ちびは例のごとく、「おおきい」「ちいさい」とオウム返ししていました。

大きさの概念がわかっているのかは謎ですが、楽しんでいて何よりです。

 

赤ちゃんにおすすめです。  

おおきい ちいさい (0.1.2.えほん)

おおきい ちいさい (0.1.2.えほん)

 

 

お母さんの顔、見てますか?「おんぶはこりごり」

こんにちは。

今年はミニトマトの当たり年だと思うくるみです。どこで買っても甘くて美味しいです。 

 

今日は母の日ですね。

母の日は、自分の母に感謝する日です。

それはいいのですが、自分が母になったので、子供からすると私の日になってしまい、期待しちゃうような、そわそわする日でもあります。

何だか居心地が悪いので、実家にいってきます。

感謝を伝えて鰻をご馳走になります(笑)

 

母親に感謝、といえばやはり家事を担ってくれていることが1番なのかと思います。まだまだ家事は女性の仕事という認識が強い日本です。

 

正直本当に大変な仕事なんですよ、家事って。

なんといっても終わりがない。人が生きている以上やってもやっても終わらない。

おまけに大して達成感もない。何かが出来上がるわけでもなく、評価も報酬もない。(ご飯は出来上がるけどあっという間になくなってしまうしね。)

せめて感謝や理解、協力があったら…と思わずにはいられないのです。

決まった方法や目標がないことは利点にもなり得るかもしれませんが、私にとっては苦しめる1面でもあります。

 

うちは子供が3人いるせいもあって、朝から晩まで休む暇なく家事があります。

 

朝食とお弁当作りに食器片付け、洗濯、お風呂掃除、部屋の片付けと掃除、昼食作りに食器片付け、食材の買い物、トイレ掃除、洗濯物たたみ、夕食作りと食器片付け……

この間に子供のお世話が入って、最近はにーさんの宿題の丸付けもあり、寝かしつけた後も自分の時間がなかなかとれない状態です(涙)。

 

そんな愚痴もこぼれる母親業ですが、どんなに世間で話題になっても理解のないお父さんや子供たちもいるでしょう。

1日でも、お母さんや奥さんが朝から晩まで何をしているか、観察してみて下さい。手伝ったり、感謝したりしなくてもいい。とりあえず、見るだけ。どれほど小さなことに気遣い、どれほどの量のことをこなしていることか。

 

あまり鈍感だとこんなことになってしまうかもしれません。

 

お母さんの顔、見てますか?

お父さんと息子2人のお世話をするお母さん。3人がテレビを見ている間も黙々と働きます。しかし、ある日お母さんは「ぶたさんたちのお世話はもうこりごり」と出ていってしまい…

 

 家事をお母さんに任せて何もしない男3人のお世話に嫌気が差したお母さんが家を出ると、3人は本当にブタになってしまいます。

 自分たちで生活しようとするものの、だんだん汚れていき、その描写がシュールで少し恐く、どうなってしまうのか、ハラハラします。

 

読んでいる間、子供たちも目が離せず夢中でした。

このまま本当のブタになってしまうんじゃないか…そんな不安がよぎります。

 

 家事に協力しないとブタになっちゃうという脅迫めいた教訓ですが、パジャマを脱ぎっぱなしにするにーさんに少しは響くかな(笑)

 

私はお母さんの顔が出てこないことが印象的でした。

お母さんはただ家事をする人であり、一人の人として尊重していないというメッセージです。

 

これは、他の仕事でも言えます。

コンビニの店員さんに横柄な態度。宅配便の配達員さんに文句。

人として接していないことが多いのではないでしょうか。 

きちんと顔を見て、働く人に感謝をしようと思わせる絵本です。

 

ブタになる予兆を感じさせるブタの隠し絵探しも楽しい1冊です。ご家族で是非。

おんぶはこりごり

おんぶはこりごり

 

 

ヒトは海がなければ生きてはいけない「ながいながい骨の旅」

 こんにちは。

気温差に身体がついていかないくるみです。

 

昨日は、曇り時々雨予報の中、にーさんは遠足で山登りにでかけていきました。

この季節、山はいきいきとした緑で、気持ちいいだろうなぁと思いながら見送りました。

高尾山に登ってビアガーデンで飲みたい、と5年くらい思い続けているものの、いまだに実現できていない私は、海より山の方が好きです。

 

泳げないせいか、足のつかない深さの水が恐いので、海はあまり好きではありません。空気のない所が恐いのです。潜水艦で潜っていくのを想像しただけでも、少し胸が苦しくなります。

 

そんな私でも、海辺で波の音を聞くのは好きです。なんだか懐かしく気分が落ち着いてきます。

 

海の音が懐かしいのは私たちが海からきたからなのかもしれません。

そんなことを思ってしまう今日の絵本はこちら。

海を持ち運んでいる!?

骨はいつ頃どのようにして生き物の中に生まれたのでしょう。地球に生命が生まれてからヒトが生まれるまで、骨に注目して骨の由来や役割を解き明かしていく科学絵本。

 

骨の役割と聞いて真っ先に思い浮かぶのは、しっかりと立つことかできたり、内臓を守ってくれることではないでしょうか。

骨がないとタコのようにグニャグニャになってしまう。脳や心臓が露わになっていてはとても不安。

それはすぐ想像がつきます。

 

ただ、陸で暮らすために、海の恵みを骨の形に変えて持ち運んでいるなんて考えたこともありませんでした。

 

 私たちは、「骨」や、その中で つくられる 「血」という形かたちで 、いまも、 体の中に 「海」をいれて、もちはこんでいるのです。 私たちは、体の中に「海」をもつことで、地上で生きていくことが できるのです。

 1つのことに焦点を当てると、違う視点で物事が見える、正にそんな読書体験でした。

 

例のごとく、ひめには少し難しく、簡単な説明を試みたものの途中離脱してしましたが、科学好き、活字好きのにーさんにはあとがきまで楽しめる絵本でした。

 

胎児の成長と照らし合わせるところは大人も鳥肌が立ちます。

生命の不思議、生き物の歴史の深さを味わえる1冊です。

 

ながいながい骨の旅

ながいながい骨の旅

 

 

気の持ちようで若く軽やかに「だってだってのおばあさん」

こんにちは。 

片付け途中のカオス状態で連休が終わらないことを切に願うくるみです。

 

先日昭和記念公園に行ったのですが、にーさんに体力で完敗しているということがわかりました。

 

にーさんは、公園内「こどもの森」の中の「石の谷」もいう、大きな岩が並んでいて、登ったり飛び移ったりできる場所がたいそう気に入ったらしく、かれこれ1時間以上、ひたすら野生児となって、岩から岩へぴょんぴょんと、飛び回っていたのではないでしょうか。

それを見て、最終的に「疲れた、駐車場まで歩けない。」とグズグズ言われることを危惧していた私なのですが、全く弱音を吐くことなく、全速力で走って誰よりも元気に帰路につきました。

 

小さい頃から慎重でインドア派の子だったのでまだまだ抜かされはしないと思っていたら、いつの間にかアラフォーの私など完全に凌駕していました。

 

ヘルニアを発症してから、体力にめっきり自信のなくなった私は、公園でもとにかく無理しないように、参加せず見守っていただけなのですが、普段より歩いたせいか足がだるいのです。

 

老いを感じる昨今。

この絵本で元気になりましょう。

 

プラセボ効果で若返り

 ねこと暮らしているおばあさん。ねこからの誘いをいつも「だって、わたしはおばあちゃんだもの」とお断り。しかし、おばあさんの99歳のお誕生日に、アクシデントでケーキのろうそくが5本になり…

 

ろうそくが5本になって、気持ちも5歳に戻るおばあちゃん。

 5さいって なんだか ちょうちょみたい

あっけらかんとしていて、開放された軽やかさに読んでいるこちらも心が踊ります。

 

そうだよなぁ。小さい頃は「疲労」という認識自体なかったよなぁ。

心も体も軽く、何でもできるようになると思っていたなぁ。 

 

現実主義のにーさんは「99歳ができるわけないでしょ。やめとけって」と突っ込んでいましたが、私の衰えてきた身体ももしかしたら、年齢について考えている頭のせいかもしれません。

 

ふと、昔テレビで「自分が何歳だなんて考えたことはない」と言っていたひろみゴーを思い出しました。

 

「ジャパン!」と軽やかにターンしていたひろみゴーとおばあさんを重ね合わせ、自分も腹筋とスクワットを頑張ろうと心に誓ったくるみでした。

 

まだ幼いねことの親しみあるやり取りも可愛い絵本です。

だってだってのおばあさん

だってだってのおばあさん

 

 

代々想いを絆ぐ壮大な物語「ことりをすきになった山」

 こんにちは。

最近ウイスキーの美味しさに目覚め、大人の階段をまた1段上ったくるみです。

 

GWに入って家の整理や家周りの整頓をしているのですが、それだけだと子供が文句ブーブーなので、昨日は立川の昭和記念公園に行ってきました。

 

ツツジがきれいでしたが、なんといっても新緑の季節。見渡す限り、緑。若葉がキラキラしていて、生き生きとした自然を感じ、癒やされました。

 

この1つ1つの植物はタネから育ち、何年、何十年かけて育ってきたのだなぁ。

そしてそのタネは、はるか昔から受け継がれ、育まれてきたものなんだ。

生命ある星、地球。

そんな星に私はいるんだ、

などと、大きなことを考えてしまいます。

 

 今日の絵本も人の寿命を超えた長い時間や地球の美しさに想いを馳せてしまう1冊です。

 

代々想いを絆ぐ壮大な物語

生き物の育たない岩だらけの山にある日とまった1羽の小鳥。小鳥と触れ合い心を動かされた山は小鳥にずっといて欲しいと懇願するが、小鳥はまた来る約束だけして行ってしまう。しかし、小鳥は世代が変わってもきちんと毎年約束を果たし…

 

山と小鳥。

山は冷たさしか知らず、無機質でごつごつとしていて、それに対して小鳥は柔らかく温もりがあり、美しい声で歌い、2、3年で命尽きます。

物語はこの対照的な2人の長い長い年月をかけた恋物話です。

 

山は小鳥に出会ったことで、待ち焦がれる苦しさと別れの辛さを知ります。

山にとっての時間軸と小鳥の時間軸は違います。

小鳥は春になる度にしっかりと忘れずに山に会いに来て、2、3回の春を経るともう死んでしまいます。しかし、その意志は継がれ、次の春にはその子どもが山に会いにいくのです。それが何代も何代も続きます。涙を流したりしないので淡々としているように見えますが、小鳥はとても誠実です。

 

小鳥の名前はジョイ。

喜びをもたらすと同時に苦しみや寂しさも与え、生命の美しさの象徴のように温かく、柔らかく、儚いのです。

 

待つことしかできない山の切なさと小鳥の健気さが心にぐっときます。

 

長い長い年月の経過は2人に何かをもたらすでしょうか。

 

子供たちは、静かに聞いていました。

いつか誰かを小鳥のような真摯さで想うことがあるかな…

 

大人にも響く1冊です。

ことりをすきになった山 (エリック・カールの絵本)

ことりをすきになった山 (エリック・カールの絵本)